ここんとこの近況とか、今思ってることとかまとめてみました。実習もそろそろ1クール終わるので、今の心境を書きとめておこうかな、と。
大して面白くもない真面目な話なのでつまんないと思います。でもこれ読んで意見・感想いただけたら嬉しい^^
何回か暴露したことがあるのでもうお気づきかと思いますが、私は今看護系の大学に通っています。今3年生なので、4月から実習に出ています。最初は保健センターとか公衆衛生看護の実習だったんですけど、5月中旬から初めて病棟実習に行ってました。遠いところだったので宿泊^^
病棟行って、受け持ちさんが決まって、とりあえずは受け持ちさんのことを知るためにカルテを開く。ミーティングルームでカルテから情報収集して、ちょこっと患者さんとお話して、それだけで一日が過ぎていく。
実習が2週間だから、1週間で患者さんを捉えて看護計画まで立てないといけなくて、そう考えるとカルテの情報だけじゃ足りないから患者さんに話を聞きに行くんだけど、なんか…情報収集するために話に行ってるの?て考えると嫌な気持ちになった。
かといって、実習でせっかく現地で勉強させてもらっているのに、ミーティングルームでカルテとにらめっこばかりしているのも違う気がする。そして、私たちが看護計画を立てるために得たいと思う情報が、患者さんにとって話したくないことだったりもする。
たとえば家族と疎遠になってて寂しい思いをしてて、家族のことを話すときすごく寂しそうな顔をする人に、家族についての話を聞かなきゃいけないとか。
患者さんに嫌な思いさせてまで情報収集して、看護計画を立てることが、本当に看護なんだろうか?
私はそれが分からなくてずっともやもやしてた。
看護ってこんなんで良いの?そんなこといっぱい考えて。所詮こんなものか、って思って。
私はレポートを書くために実習に行ってるんじゃない!ってすごく思った。
…難しいです。看護。
今進路でもちょっと悩んでて、養護教諭になりたいけど看護師も魅力的だなって…自分の中で決められなくてもやもやしてる。
養護教諭はコースをとれる人数が限られてるんだよね。しかも他に養教志望してる子が頭良い子ばっかりだからそのコースをとれるか心配だし、とれたとしても、他の養教志望の子、私と全然タイプ違う子ばっかりで、孤立する…っていう…ね…。
なんかすごく莫迦みたいなちっぽけなことかもしれないけど、私は真剣に悩んでる。すごく今、決めかねてる。
どうしたらいいか、分かんない。
とりあえず、夏休みは病院でバイトしてみたいなって思ってる。もっと近くで看護師さんの仕事見たいし、ベッドメイキングとか自分の技術を少しでも向上させたい。
本当に、看護って難しい。
改めてそう思ってます。
実習はこれから小児、母性領域に入っていきます!
子供向けのレクとかやるからちょっと楽しみだったりするw母性は出産の現場に立ち会えたらいいなw
ここまでお読みくださりありがとうございました。
これからもめげずに努力したいです。